愛知県立大学

  • 交通アクセス
  • 愛知県立大学ホームページ
医療分野ポルトガル語スペイン語講座
(ポルトガル語スペイン語による医療分野地域コミュニケーション支援能力養成)
トップページへ
  • お知らせ
  • 講座の紹介
  • 講座の報告
  • 講座申し込み
  • 講演会・シンポジウム
  • リンク集

講演会・シンポジウムなどのイベント

  • 講演会・シンポジウムなどのイベント
  • 過去に開催したイベント

過去の一覧
過去に開催したイベント

  • 2017年11月
  • 2016年11月
  • 2015年10月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2013年10月
  • 2012年12月
  • 2012年9月
  • 2011年11月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年4月
  • 2009年9月
  • 2009年5月
  • 2008年4月

過去に開催したイベント

最終更新:2017年11月10日

シンポジウム「医療現場での外国語コミュニケーション支援に向けて」開催について

愛知県立大学、あいち医療通訳システム推進協議会 共催 「医療現場での外国語コミュニケーション支援に向けて」を開催いたします。 【ご好評につきご応募多数いただき定員に達しました】 【ありがとうごうございました】 医療通訳の重要性やニーズが年々高まっています。愛知県では「あいち医療通訳システム(AiMIS)」がスタートしてから5年がたち、 病院における年間利用実績は1800件を超えています。外国人の方...

続き

最終更新:2016年11月 1日

2016年度 医療分野ポルトガル語スペイン語講座開講10周年記念シンポジウム

医療分野ポルトガル語スペイン語講座 開講10周年記念シンポジウム 「外国人にやさしい医療現場をつくる」 本シンポジウムは終了しました。ご来場いただいた皆様、どうもありがとうございました。 日本で暮らす外国人住民が増え、地域社会の様々な現場でコミュニケーション支援のニーズが高まっています。医療の現場もそのひとつであり、日本語が十分に理解できない人も安心して受診、相談できる態勢づくりや、それを支える人...

続き

最終更新:2015年10月 7日

平成27(2015)年度公開シンポジウム開催のお知らせ

テーマ 「2020年にむけた医療通訳の役割 ~災害対応から観光まで~」 日本には多数の外国人住民が生活しており、医療、教育、福祉など様々な場面でのコミュニケーション支援の取組が行われています。天災に見舞われやすい国土であるがゆえに災害時の対応も不可欠であり、さらに東京オリンピックの開催、外国人観光客の誘客などにむけ、地域社会のグローバル化対応力の強化が求められています。医療通訳に期待される役割もさ...

続き

最終更新:2014年12月15日

11月2日 医療分野ポルトガル語スペイン語講座公開ワークショップ報告

今回は愛知県立大学長久手キャンパスで東海日本語ネットワーク 副代表の米勢治子さんをファシリテーター、本学非常勤講師の宮坂ヘジーナさんと医療現場で活躍されておられる山田新さん、梅村純恵さんをコメンテーターにお迎えしてワークショップを行いました。 今回のテーマは『医療現場で使える「やさしい日本語」を考える』ということですが、ここにおける 「やさしい日本語」とは海外から日本に来ている外国人の方々が震災時...

続き

最終更新:2014年10月 3日

平成26年度公開ワークショップのお知らせ

テーマ 「医療分野で使える「やさしい日本語」を考える」   グローバル化する医療現場において、医療従事者と外国人患者が円滑なコミュニケーションを図るためには医療通訳の活用が重要な役割を果たすことはいうまでもありません。しかしながら、その一方で、医療に携わる誰もが少し意識することで、医療現場における外国人とのコミュニケーションが格段に円滑化する手段に「やさしい日本語」というものがあります。そこ...

続き

最終更新:2013年10月 8日

医療分野ポルトガル語スペイン語講座公開シンポジウム(2013年度)

テーマ「グローバル化の進展と日本の医療・介護の現場」  EPA(経済連携協定)による外国人看護師・介護福祉士の受け入れが始まり、外国人は医療・看護・介護サービスの受領者としてだけでなく、提供者としても活躍し始めました。こうした現場では、サービス提供者と利用者の間の緊密なコミュニケーションが欠かせません。看護、介護それぞれの分野の専門家を交え、グローバル化がもたらした現状と課題、解決策について討論し...

続き

最終更新:2013年10月 3日

医療分野ポルトガル語スペイン語講座公開シンポジウム開催のお知らせ

テーマ「グローバル化の進展と日本の医療・介護の現場」  EPA(経済連携協定)による外国人看護師・介護福祉士の受け入れが始まり、外国人は医療・看護・介護サービスの受領者としてだけでなく、提供者としても活躍し始めました。こうした現場では、サービス提供者と利用者の間の緊密なコミュニケーションが欠かせません。看護、介護それぞれの分野の専門家を交え、グローバル化がもたらした現状と課題、解決策について討論し...

続き

最終更新:2012年12月25日

平成24年度公開シンポジウム「あいち医療通訳システム:現状と展望」 概要

平成24年度 医療分野ポルトガル語スペイン語講座 公開シンポジウム「あいち医療通訳システム:現状と展望」 [日時] 11月4日(日) 14:30~17:00 [場所] 愛知県立大学 長久手キャンパス S101 [パネリスト] 大橋充人氏: 愛知県地域振興部国際課多文化共生推進室主任主査 浅野輝子氏: 名古屋外国語大学現代国際学部准教授(英語) 馮 愛珠氏: 愛知大学非常勤講師(中国語)...

続き

最終更新:2012年9月27日

シンポジウム『あいち医療通訳システム:現状と展望』開催のお知らせ

このイベントは終了しました。 ご来場いただいた皆様、どうもありがとうございました。   シンポジウムの概要はこちらをご覧ください⇒H24医療通訳シンポジウムまとめ.docx(2012.12.27掲載)       医療分野ポルトガル語スペイン語講座 公開シンポジウム   『あいち医療通訳システム:現状と展望』    愛知県多文化共生推進室が事務局となり、県内の協定病院に医療通訳者を派遣する 「あい...

続き

最終更新:2011年11月 3日

平成23年度公開シンポジウム 「大震災から医療通訳を考える」

このイベントは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。   平成23年度公開シンポジウム  「大震災から医療通訳を考える」     [日時] 11月3日(木) 14:30~17:30   [場所] 愛知県立大学 長久手キャンパス 学術文化交流センター 多目的ホール   [パネリスト]        林田雅至氏:   大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授       細井陽子...

続き

Copyright(C) AICHI PREFECTURAL UNIVERSITY. All rights reserved.