科目

解析Ⅱ

科目区分 専門教育科目(情報) 対象学年(以上) 1年
科目名称 解析Ⅱ 単位数 2.00単位
講義題目 多変数微分積分学 曜日・時限 金曜2限
担当教員 平尾 将剛 開講時期 2019年度後期
到達目標 多変数関数における偏微分、全微分をはじめ、高次偏微分、極値、重積分等を習熟し、問題を適切に解くことができる。
授業概要 多変数の偏微分や積分の意味も延長されるので、その点に注意しながら学習を進める。特に二重積分については具体的な面積の計算によりその意義を知り、自然に広義微分にまで進めるようにする。その上で無限級数について, 具体的な例を多く用いて計算だけてなく役割も理解できるようにしたい。
授業計画 第1回. 偏微分の概要と距離空間
第2回. 多変数関数と連続性
第3回. 偏微分と全微分
第4回. 合成関の偏微分
第5回. 多変数のテイラーの定理・マクローリンの定理
第6回. 極値
第7回. 陰関数とラグランジュの乗数法
第8回. 重積分の概要と2重積分の定理
第9回. 2重積分の計算(累次積分)
第10回. 2重積分の計算(変数変換)
第11回. 3重積分の定義と計算
第12回. 図形への応用
第13回. 級数の概要
第14回. テイラー級数展開, マクローリン級数展開
第15回. 解析I, IIのまとめ
期末試験
授業外学習 次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。
講義中に扱える演習問題は教科書のごく一部分に限られる。
毎回、復習時に授業で扱った範囲の教科書の問題を解いておくこと。
履修上の注意 関連科目 : 解析Ⅰ
受講要件 : 解析Ⅰを習得していること。
成績評価の方法 期末試験(75%)と毎回の講義内での演習状況(25%)を総合して評価する.
教科書 茂木 勇、横手 一郎 : 基礎微分積分、 裳華房
参考書 難波 誠 : 微分積分学、裳華房
長瀬 道弘・芦野 隆一 :微分積分概説、サイエンス社