科目

コンピュータリテラシ

科目区分 専門教育科目(情報) 対象学年(以上) 1年
科目名称 コンピュータリテラシ 単位数 3.00単位
講義題目 コンピュータ操作の基礎 曜日・時限 水曜1限、水曜2限
担当教員 神山 斉己、太田 淳、伊藤 正英、入部 百合絵 開講時期 2019年度前期
到達目標 Linuxワークステーションの操作を通し、コンピュータやインターネットの仕組み・原理を理解した上で、課題解決のために必要な情報の収集・伝達・活用のためのコンピュータやネットワークの利用技術・作法を身につけ、実践できる。Linuxの世界や文化を理解し、説明できる。
授業概要 毎回の講義において、前半は講義、後半は演習を行う。ワークステーション利用の準備を行った後、Linuxワークステーションの基本的な操作方法を習得する。Web、電子メールなどインターネットの活用について学ぶ。さらに pLaTeX2eを用いた理科系の文書作成技術を習得する。また、関連する講義・演習内容を通して、適宜、情報倫理や著作権について解説する。

大学内情報システムの管理者、大学部局外部公開Webサイト管理者の経験者を含む教授者が、Linuxの基礎、Webサイトの作成、文書の作成などの実践的な実習を行う。

授業計画 第1回 アカウント配付・コンピュータ環境の紹介、Linux、Xウィンドウシステムと基本アプリケーション(電子メール、Webブラウザ)【神山、太田、伊藤、入部】
第2回 ファイル操作(1) 基礎(エディタ、ファイルの作成、コピー、移動、削除)【神山】
第3回 ファイル操作(2) 応用(ディレクトリ操作、ファイルの種類、パーミッション)【神山】
第4回 Linux操作の習熟  キーボード、ファイル、各種エディタ操作の習熟【神山】
第5回 パイプ、リダイレクション【入部】
第6回 シェル・プロセス、簡単なシェルプログラミング【伊藤】
第7回 ファイル操作のまとめ、情報倫理【神山、太田、伊藤、入部】
第8回 LaTeXを用いた文書作成1(基本的な利用方法)、コンパイル、プレビュー、印刷、PDFへの変換、フローの自作画【入部】
第9回 LaTeXを用いた文書作成2(図表、相互参照など)、gnuplot、inkspace【入部】
第10回 Webページの作成(1) HTMLとは、公開ディレクトリのパーミッション【太田】
第11回 Webページの作成(2) 高度なWebページ作成、JavaScript【太田】
第12回 LaTeXの活用 latexmkの活用、Beamerによるプレゼンテーション【伊藤】
第13回 アプリケーションプログラムの活用(1)Matlab【伊藤】
第14回 アプリケーションプログラムの活用(2)gimp、Mathematica【太田】
第15回 まとめ・総合演習【神山、太田、伊藤、入部】
定期試験
授業外学習 配布資料や利用の手引きに事前に目を通して予習しておくこと。
前回までの授業内容は習得できているものとして進めていくので、授業内容や演習内容について復習すること。
履修上の注意 関連科目: 情報科学に関する全ての科目に関連する。
受講要件: 特に指定しない。
成績評価の方法 評価基準:UNIXワークステーションの操作、ネットワーク利用、文書作成のための基本技術を習得しており、それらを実現している情報処理の基本的な仕組みを理解していること。
評価方法:中間試験(20%)、期末試験(20%)、演習課題(30%)、授業への積極性・授業態度(30%)
教科書 愛知県立大学情報科学部「専門教育用計算機システム利用の手引き」
参考書 1) 小林真也,近藤光志,阿萬裕久,木下浩二「はじめてのUNIX入門 UNIXを使って情報リテラシー」,森北出版,2007
2) 山口 和紀, 古瀬 一隆(監修)「新The UNIX Super Text上・下巻」, 技術評論社, 2003
3) 遠藤靖典「Linux 情報リテラシー」,コロナ社,2006
4) 奥村晴彦,黒木裕介「改訂第7版LaTeX2e美文書作成入門」, 技術評論社, 2018
5) 渡辺 徹 「学生・研究者・技術者のためのLATEXを用いた論文作成術」プレアデス出版,2008