2010年7月アーカイブ

がんす

映画化がされるということで、藤沢周平の必死剣鳥刺しを読んでみた。活字だから誰も「...がんす」とは言っていない。果たしてあれは鶴岡辺りの方言なのだろうか。置賜(山形県南部)出身の祖母はお国訛りが抜けなかったが、「がんす」と言っているのを聞いたことがない。

全部方言にしたら何がなんだか分からなくなるので、中途半端なことは止めればよいのにとも思うが、印象に残ることは確かだ。我が家では、いまだにビールのコマーシャルに檀れいが出てくると、「がんす」と声をかけてしまう。キムタクにはそんなことしないけれど。

シャローム

歩道を歩いていると、右脚に何かがぶつかった。なんだと思って振り返ると、小学生が乗った自転車がコケている。「だいじょうぶ?」と声をかけたが、男の子は立ち木にぶつかって転んだかのように何も言わずに起き上がり、何も言わずに去って行った。

過日リニモに乗っていると、男子学生の財布から定期券が落ちた。それに気づいた年配の男性が声をかけると、ヘッドフォンで聞く音楽に夢中のためか、わからない様子。ようやく気付くと、のっそりとヘッドフォンを外し、定期を拾い上げ、再び音楽に没頭していた。この間、周囲に誰もいないかのように一言も発しない。

こんなジョークを思い出した。元はユダヤジョークだが、場所を日本に置き換えてみた。

日本に移住してきて間もない父親たちにインタビューしてみた。
何か困ったことはないですか
言葉が難しいです。『こんにちは』『さようなら』『ありがとう』『ごめんなさい』の4つはようやっと覚えたのですが。」
皆さんの子供たちは言葉を覚えるのが速いでしょう。
その通りです。でもさっきの4つはちっとも覚えられないんです。

何も注意できない自分にも困ったものだが。(苦笑)

選挙速報

人が最もうそをつく時期になりました(どこかの国のジョークによるとそれは選挙の前、戦争の最中、狩の後だそうです)。

選挙といえば、表計算ソフトの便利さがよくわかります。日本の比例代表選挙で用いられているドント式では各党の得票を1, 2, 3, ...で割っていき、その商の大きな順に議席を割り当てますが、Excelを用いれば、この計算はrank関数を使って簡単に行えます。

ところで、何でNHK教育を除くすべてのテレビ局が選挙速報を実況しなければならないのでしょうか。経過よりも結果がはるかに重要であり、翌朝になればわかることを、膨大な労力をかけて速報する理由が全くわかりません。

このアーカイブについて

このページには、2010年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年6月です。

次のアーカイブは2010年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

  • data
Powered by Movable Type 7.6.0