ラジオフランス語講座は、相変わらず絶好調! 講座の内容はちょっと難しいが、オモシロさは前回に勝るとも劣らない。
さて、レナ センセの先週月曜日のギャグのネタは「おじゃる」。
そういえば、昨年秋に行った新潟大学のとある研究室のドアにはおじゃる丸の絵が貼ってあった。わが校でも女子学生がおじゃる丸のわがままぶりについて語っていた。流行っているのか? ・・・といっている自分はなぜ知っているのか?
ラジオフランス語講座は、相変わらず絶好調! 講座の内容はちょっと難しいが、オモシロさは前回に勝るとも劣らない。
さて、レナ センセの先週月曜日のギャグのネタは「おじゃる」。
そういえば、昨年秋に行った新潟大学のとある研究室のドアにはおじゃる丸の絵が貼ってあった。わが校でも女子学生がおじゃる丸のわがままぶりについて語っていた。流行っているのか? ・・・といっている自分はなぜ知っているのか?
今年もあの季節がやってきた。家の周りに鮮やかな赤色をした1, 2mmほどのダニらしきものが大量に発生するのだ。壁やサッシのレールにうようよいて、紙でつぶすと綺麗な赤い色がつく。
どうも「カベアナタカラダニ」というものらしい。人にも植物にも害はないが、気味が悪いので、保健所に相談が来るらしい(京都府保健環境研究所による解説)。
1ヶ月ほどでいなくなるので、季節ものと思えばよいが、それならば燕の子の方がいいかな(落し物の始末が大変そうですが)。
前の記事で、バスが韓国語で「ボス」に近い音であることを書いたところで、ふとドクターフーのことを思い出した。日本語吹き替えで見ていたのであるが、クリストファー・エクルストン扮するドクターが北部訛りであるというくだりがある。Lancashire州のBlackburn市(サッカープレミアリーグRoversの本拠地)の隣町Darwenでホームステイまがいをさせてもらったことがあり、北イングランドの方言では、busは「バス(bʌs)」ではなく「ブス(bus)」と発音されることを知った。エクルストンもLancashire出身なのでわざと方言を織り交ぜて話しているのかもしれない。とはいえ、たとえ再放送があって、英語で聞いたとしても、訛りがわかるほどの聞き取り能力はないのが悲しい...。
ハングルも音節文字なので、カタカナと同じようにして外来語を表現できる。英語を表す場合のハングルはおおよそ次のとおり。
ㅏ ア
ㅐ ア(発音記号æで表される音)
ㅓ ア(発音記号ə、ʌで表される音)
ㅔ エ
ㅣ イ
ㅗ オ
ㅜ ウ
ㅡ 「母音なし」
ㅋ K
ㅌ T
ㅊ CH
ㅍ PまたはF
ㅂ BまたはV
ㅈ ZまたはJ
ㄷ DまたはTH
ㄱ G
ㅁ M
ㄴ N
ㄹ LまたはR
ㅎ H
ㅅ SまたはTH
호텔 ホテル(hotel)
스포트라이트 スポットライト(spotlight)
버스 バス(bus)
커피 コーヒー(coffee)
그랜드 グランド(grand)
ハングルの部品とおおまかな読みを示す。
例)