愛知県立大学

  • 交通アクセス
  • 愛知県立大学ホームページ
医療分野ポルトガル語スペイン語講座
(ポルトガル語スペイン語による医療分野地域コミュニケーション支援能力養成)
トップページへ
  • お知らせ
  • 講座の紹介
  • 講座の報告
  • 講座申し込み
  • 講演会・シンポジウム
  • リンク集

過去の一覧
お知らせ

  • 2022年8月
  • 2021年9月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2020年8月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2016年9月
  • 2016年4月
  • 2016年2月
  • 2015年10月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年5月
  • 2013年2月
  • 2012年8月
  • 2012年4月
  • 2012年2月
  • 2011年11月
  • 2011年1月
  • 2010年10月
  • 2010年4月
  • 2009年5月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年7月

過去の一覧
講座の申し込み

  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2020年8月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2016年4月
  • 2016年2月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年2月
  • 2012年4月
  • 2012年2月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年4月

平成29年度 長久手キャンパス受講生募集のお知らせ

最終更新:2017年2月 9日 09:18

平成29年度「医療分野ポルトガル語スペイン語講座」長久手キャンパス受講生の募集をいたします。

詳細については、以下の通りです。

2017(平成29)年度 愛知県立大学外国語学部 聴講生制度にもとづく

医療分野ポルトガル語スペイン語講座募集要項

1.受講場所 : 〒480-1198 愛知県長久手市茨ケ廻間1522-3
     愛知県立大学 長久手キャンパス (2017年度時間割表記載の各科目の教室)

2.受講の方式:受講者は、愛知県立大学外国語学部「聴講生」制度により本講座を受講するものとします。

※ 聴講生制度は、本学学生以外の方が、本学に開設されている授業科目を聴講することができる制度です。

    この制度を利用する場合、単位の修得はできません。

3.授業日程:「平成29年度長久手キャンパス学年暦」のとおり

    • 前期:2017(平成29)年4月10日から8月4日まで
    • 後期:2017 (平成29)年10月2日から2018 (平成30)年2月2日まで

※ 授業の曜日と時限は本募集要項の「10 .受講する授業科目」の「(2)授業科目表」をご覧ください。

問い合わせ先   

〒480-1198 愛知県長久手市茨ケ廻間1522-3 愛知県立大学 長久手キャンパス 学務部学務課

<聴講生制度についてのお問い合わせ> 

外国語学部   担当:小林  電話 0561-76-8824 (ダイヤルイン)

<医療ポルトガル語スペイン語講座についてのお問い合わせ> 

学務課学務部  担当:市川   電話0561-76-8832 (ダイヤルイン)  

E-mail: com-medico@bur.aichi-pu.ac.jp

http://wwww.aichi-pu.ac.jp/ist/lab/qua/com-medico/

[出願書類請求方法]

出願書類は愛知県立大学学務課の窓口にて配布しています。郵送での請求は、返信用封筒(角2号、

140円切手貼付、宛名明記)を同封のうえ、上記照会先に請求してください。その際、外封筒の表に

「外国語学部 聴講生募集要項請求」と朱書きしてください。

*長久手キャンパス開講講座の出願期間は2月27日(月)から3月3日(金)までですので、

期間内に提出できるよう、余裕をもってご請求ください。

4.出願資格

   本講座の趣旨を理解し、以下の資格を満たす方

<聴講生出願資格>

次の各号のいずれかに該当する者又は入学までに該当見込みの者

(1) 高等学校又は中等教育学校を卒業した者

(2) 通常の課程による12年の学校教育を修了した者

(3) 外国において学校教育における12年の課程を修了した者又はこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定した者

(4) 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者

(5) 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者

(6) 文部科学大臣の指定した者

(7) 高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)による高等学校卒業程度認定試験に合格した者(同令附則第2条の規定による廃止前の大学入学資格検定規程(昭和26年文部省令第13号)による大学入学資格検定に合格した者を含む)

(8) 本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、

18歳に達した者

(9) 外国人(日本国籍を有しない者)については、上記(1)から(8)のいずれかに該当し、かつ、他の大学等の学生であることにより、既に出入国管理及び難民認定法(昭和26年政令第319号)において、大学入学に支障のない在留資格(留学)を有しており、本学在学中に当該在留資格の継続が見込まれる者

5.募集人員

1科目 5名程度 

6.聴講方法等

(1) 聴講科目

医療分野ポルトガル語スペイン語講座として指定する科目 (本募集要項10.に掲載の授業科目表参照)

(2) 聴講科目数

医療分野ポルトガル語スペイン語講座としては1年間でポルトガル語またはスペイン語2単位、基礎知識講座2単位分を必ず聴講してください。通常、聴講生は成績に関わる試験の受験や課題提出をする必要はありませんが、本講座の履修証明書授与のためには、所定の出席回数を満たし、授業担当者が課す試験の受験や課題提出をおこない、これに合格しなければなりません。

(3)聴講期間

医療分野ポルトガル語スペイン語講座 として所定の科目を合計2年間聴講し、すべて合格された方には

学校教育法第105条の規定に基づく履修証明書を授与します。受講年度によっては2年間の継続受講が

難しいケースがありますので、履修証明書を希望する方は受講前にお問い合わせください。

(4) 授業時間

    授業科目表に科目ごとに記載してあります。

7.出願手続

(1) 出願期間

平成29年2月27日(月)から平成29年3月3日(金)まで 

(2) 出願方法

   持参又は郵送(簡易書留)

   ※ 出願書類に不備がある場合は受付できません

※ 持参される場合は午前9時から午後5時までに学務課(H棟1階)に提出してください

※ 郵送される場合は封筒に「聴講生(医療分野)願書在中」と朱書きし、締切日必着で送付して下さい

【提出先】

〒480-1198 愛知県長久手市茨ケ廻間1522-3 愛知県立大学 学務部学務課 外国語学部担当

(3) 入学検定料: 9,800円

別添の振込用紙で振り込み後、「入学検定料納付証明書」を聴講生入学願書の「入学検定料納付証明書添付欄」に貼付してください。

【振込期間】

  平成29年2月27日(月)から平成29年3月3日(金)まで

【振込方法】

ア 振込用紙の「ご依頼人」欄は出願者の氏名等を黒のボールペンで正確に記入すること

イ 振込をしたときに、必ず「入学検定料納付証明書」の「出納済印」欄に金融機関の押印があることを確認すること

ウ 振込用紙は、機械処理するので、汚したり、曲げたりしないこと

エ 振込手数料は、出願者本人の負担となります

オ 納付した検定料は、還付しません

【振込場所】

全国の金融機関(普通銀行、信託銀行、商工組合中央金庫、信用金庫、信用組合、労働金庫、信用農業協同組合連合会、農業協同組合、信用漁業協同組合連合会及び漁業協同組合の各店舗)の窓口で、振り込みをすること。

ATM(現金自動預払機)は利用しないこと。なお、ゆうちょ銀行・郵便局及びコンビニでは取り扱うことができません。

(4) 出願書類

ア 聴講生入学願書 (様式1)

イ 履歴書 (様式2)

※ 出願前3か月以内に撮影した写真を貼付すること

ウ 卒業(見込)証明書(最終学歴のもの)

※ 愛知県立大学及び愛知県立女子短期大学卒業者及び卒業見込の者は不要

※ 卒業証明書に記載の姓と現在のものが異なる場合、証明となるものが必要です

エ 成績証明書 (最終学歴のもの)

※ 愛知県立大学及び愛知県立女子短期大学卒業者及び卒業見込の者は不要

※ 成績証明書に記載の姓と現在のものが異なる場合、証明となるものが必要です

※ 入手が困難な事情がある方は、事前にご相談ください。

オ 独立行政法人日本学生支援機構が行う日本留学試験(出題言語日本語)又は独立行政法人国際交流基金及び財団法人日本国際教育支援協会が行う日本語能力試験N1(旧1級)の合格結果通知書または認定書の写し(出願資格(9)により出願する者のみ)

カ 国籍及び在留資格を証明するもの(パスポートの写し、在留カードの写し、もしくは住民票の写し等)(出願資格(9)により出願する者のみ)

キ その他学部長が必要と認める書類(該当者のみ)

(以上、聴講生出願書類)

ク 医療分野ポルトガル語スペイン語講座受講申込書(本学指定の様式 : この要項の末尾)

(5) 選考方法 : 原則として書類選考により、特別な試験は行いません。

(6) 選考結果の通知

郵送で通知します。

      【発送日】 平成29年3月21日(火)の予定  ※ 都合により日程が前後する場合があります。 

8.入学手続

入学手続の詳細については、選考結果通知の際にお知らせします。

(1) 入学手続期間

平成29年3月23日(木)から3月29日(水)まで(土・日曜日は除く)(予定)

                                            

* 受付時間は午前9時から午後5時までとなります

* 入学手続きは、原則本人が行ってください。やむを得ない事情により本人が来られない場合は、

学務課に連絡したうえで、郵送(簡易書留・必着)または代理人により手続きを行ってください。

* 期間内に入学手続きを行わない場合は、入学許可を取り消すことがあります

(2) 提出書類 (用紙等は選考結果通知の際に送付します)

① 入学料納付証明書   ② 誓約書   ③ 聴講生調査書(写真貼付) 

④ 聴講生証(写真貼付)

(3) 入学料及び授業料 

金額

納入期間

入学料

28,200円

(1)の入学手続期間

授業料

1単位分につき

14,800円

請求書到着から4月10日まで

※ 請求書は4月1日に発送予定です。

     ※ 授業料の改定が行われた場合は改定時から新授業料が適用されます

     ※ 納付した入学料及び授業料は返還しません

※ 受講が許可された科目の変更および辞退は認められません。受講される語学科目のレベルに

     ついて疑問などお持ちの方は必ず応募前に本要項末尾の問い合わせ先におたずねください。

9. 学部学生に関する規定の準用

聴講生については、特に定めのあるものを除くほか、学部科目等履修生に関する規定を準用します。

                                                                      

10. 受講する授業科目

(1) 医療分野ポルトガル語スペイン語講座としての受講には、下記の語学講座(ポルトガル語またはスペイン語から1科目)と、基礎知識講座(授業科目表のC~Fから1科目)の両方、合計4単位分受講してください。語学講座は前後期とも受講し(=2単位)、基礎知識講座は1科目を選択して半期(前期または後期)受講します(=2単位)。語学講座と基礎知識講座のセット受講は必須ですのでご注意ください。

*アルファベットA~Fは科目の記号です。下記(2)「授業科目表」に対応しています。

レベル

対象

語学講座

科目名・曜日・時限

基礎知識講座

入門

ポルトガル語またはスペイン語をはじめて学ぶ方

A ポルトガル語I (看護)  

前期:木曜2限、後期:水曜3限
B スペイン語I(看護)   

前期:木曜2限、 後期:水曜3限

下に掲げた授業科目表にある

C,D, E, Fから1 科目を選択し、

半期(前期または後期)受講してください

(2) 授業科目表                                      

科目

記号

語学 

科目名

概要

曜日時限と担当者

総時間数

A

ポルトガル語I
[教養教育科目、

看護学部生用]

ポルトガル語を初めて学ぶ方対象
「医療分野ポルトガル語・入門」

(会話中心)

前期:木曜2限 (10:30-12:00)

担当:渡会 環
後期:水曜3限 (12:50-14:20)

担当:久保原 信司

計45時間

B

スペイン語I
[教養教育科目、

看護学部生用]

スペイン語を初めて学ぶ方対象
「医療分野スペイン語・入門」

(会話中心)

前期:木曜2限 (10:30-12:00)

担当:前田 明美

後期:水曜3限 (12:50-14:20)
担当:古川 亜矢

 計45時間

科目

記号

基礎知識講座

科目名

概要

曜日時限と担当者

総時間数

C

研究各論 (特殊講義) 

[外国語学部スペイン語圏専攻専門科目]

日系南米人とその家族のサポートをするため必要な、在留資格、制度、外国人特有のトラブルなど、身近な事例を織り交ぜ、実践的な知識を学ぶ

前期:金曜3限 (12:50-14:20)
担当:村松 紀子(医療通訳研究会

MEDINT代表、(財)兵庫県国際交流協会スペイン語相談員)

22.5時間

D

研究各論 (特殊講義)

[外国語学部スペイン語圏専攻専門科目]

日系南米人とその家族のサポートについて、その歴史的経緯や実践例なども織り交ぜながら学ぶ。また、スペイン語コミュニティ通訳(司法・医療・行政)についてトレーニングや事例検討などを行い、基礎的な理解を養う。スペイン語(日常会話レベル)必須。この授業の受講は、同じ担当者によって前期に開講される同名の授業を履修済みの者に限る

後期:金曜3限 (12:50-14:20)
担当:村松 紀子(医療通訳研究会

MEDINT代表、(財)兵庫県国際交流協会スペイン語相談員)

              

22.5時間

E

研究各論

(多文化共生論) [国際関係学科専門科目]

外国籍住民の背景と歴史的経緯、課題等を見て、多文化共生社会実現を目指す自治体の取り組みやNPOの活動を基に考察する。

前期:月曜4曜 (14:30-16:00)
担当:山本かほり他(行政・NPO関係者など)

 22.5時間

F

研究各論

(多文化共生論) [国際関係学科専門科目]

多言語・多文化化する日本社会の現状を言語と教育の側面から学び、

今後の多文化共生社会のあり方について考える。

後期:木曜3限(12:50-14:20)
担当:髙阪 香津美

22.5時間

【受講上の重要な注意事項】

* 聴講生として申し込みをされた授業は、受講後科目変更ができません。授業レベルに関する注意書きにご留意ください。判断に迷われる場合は申し込みをされる前に下記の問い合わせ先におたずねください。


◆◆◆ お問い合わせ先 ◆◆◆

〒480-1198 愛知県長久手市茨ケ廻間1522-3

愛知県立大学 学務部学務課 担当:市川

TEL 0561-76-8832 (ダイヤルイン)

E-mail com-medico@bur.aichi-pu.ac.jp

(講座ホームページ https://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/com-medico/)

★講座申し込み書はこちら★ 

申込書(Word版) ⇒ ポルスペ講座申込書.docx

申込書(PDF版) ⇒ ポルスペ講座申込書.pdf

Copyright(C) AICHI PREFECTURAL UNIVERSITY. All rights reserved.