
ソフトウェア工学特論 の ページ
□ AR5-Java を用いた AR5Application の作りかた (コンパイル & 実行方法)
コンパイル (Java 1.4.2 の人は、`-source' や `-target' などのオプションは不要)
% javac -source 1.4 -target 1.4 -classpath /usr/local/Sapid/class/sapid.jar:. sample.java
実行
% java -classpath /usr/local/Sapid/class/sapid.jar:. -Djava.library.path=/usr/local/Sapid/lib sample
□ AR5-Javaに関する課題1
- プログラムの名前を表示する.
- 全ての関数名を表示する.
- グローバル変数名を全て表示する.
- グローバル変数を扱っている関数の名前を表示する.
- グローバル変数に対して値書き換えを行っている関数の名前を表示する.
□ AR5-Javaに関する課題2
6/22(水) まで- main から呼ばれている関数名を表示
- 関数名を指定して、その関数内から呼ばれている関数の名前を表示
- 関数名を指定して、その関数を呼んでいる関数の名前を表示
- 関数の呼び出し関係グラフ(コールグラフ)を作成
□ 講義で利用していた SDB 可視化ツールの紹介
講義で配布した資料のなかで、Graphviz を用いて SDB を可視化したものを配布しました。 このツールは Sapid のパッケージ内には存在しますが、インストールされません。<Sapid>/package/SWIG/sample-AR5/sdb2dot.rb
にありますので、適切な場所にコピーしてお使い下さい。
簡単な使い方
- % sdb4-cc one.c # SDB 作成
- % ruby sdb2dot.rb > one.dot # dotファイル作成
- % dot -Tpng one.dot > one.png # PNG 形式で出力。dot は graphviz のコマンド
出力例
□ ドキュメント
- AR5-CXX(Doxygen) (学内のみ。こちらのほうが充実してます。)
- AR5-Java(JavaDoc) (文字化けしますので、UTF-8 にしてください。)