<政府関係 公募研究>
<科学研究費補助金(文部省/日本学術振興会/文部科学省)>
<研究助成など>
“純粋及び混合状態信号に対する量子符号化/復号化の極限特性とその実現に関する研究”
2001-2005年度 (5年)
【研究代表者】
課題番号08750429, 1996年度 (1年)
課題番号09750410, 1997-1998年度 (2年)
課題番号11750319, 1999-2000年度 (2年)
課題番号13750340, 2001-2002年度 (2年)
課題番号15760271, 2003-2005年度 (3年)
課題番号18360186, 2006-2008年度 (3年)
課題番号21360189, 2009-2011年度 (3年)
課題番号24360151, 2012-2015年度 (4年)
課題番号16H04367, 2016-2019年度 (4年)
課題番号21K04064, 2021-2024年度 (3+1年)
【研究分担者】
課題番号18H05392, 20K20397, 2018-2024年度 (6+1年)
研究代表者:曽我部知広(名古屋大学)
課題番号20H00581, 2020-2024年度 (5年)
研究代表者:曽我部知広(名古屋大学)
“量子通信における量子制御理論の基礎研究” (1992.4〜1995.3)
“Elimination of nonlinear PM and FM noises in optical amplifier repeater systems by squeezer” (1993.7)
“An example of a received quantum state controller by optical Kerr effect” (1994.7)
“量子情報理論におけるM元信号系の通信路容量に関する研究” (1998.4〜1999.3)
“セキュアな古典情報伝送を実現する量子プロトコルの研究” (2000.12〜2001.3)
“量子暗号原理を応用したセキュアなデータ伝送システムに関する研究” (2001.3〜2002.12)
“混合量子状態信号を用いた量子通信システムに対する最適受信機の数理モデルとその実現法” (2001.4〜2002.3)
“シュレーディンガー猫状態を用いた量子コンピュータの実現法” (2001.10〜2002.3)
“量子最適受信機に関する研究” (2003.11〜2004.3)
“光通信量子暗号に用いられる量子信号の最適検出に関する研究” (2005.4〜2006.3)
“量子誤り訂正理論を応用した量子バックアッププロトコルに関する研究” (2006.3〜2007.12)
“量子最適検出の導出、及び性能評価” (2010.6〜2011.3)
“量子最適測定技術” (2011.7〜2012.3)
“安心・安全・快適なネット環境を提供する量子通信に関する基礎研究” (2012.5〜2013.3)
“量子通信研究の“現代化” ” (2013.10〜2015.3)
“量子通信の実用化に向けた量子最適検出に関する研究” (2020.12〜2022.12)
“量子CTに関する基礎研究 ー 量子もつれを用いた極低被ばくX線計測 ー ” (2024.5〜2025.5)
臼田トップページへ戻る