次世代ロボット研究所

  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 愛知県立大学
研究所について
設立の趣旨・研究所長のメッセージ
研究所メンバー
教育活動・社会貢献活動
ロボット研究リンク集
主な研究課題
世界一スマートな連係プレーをするロボットの技術開発
世界一“ヒトに優しい生体信号計測”の研究開発
世界一高齢化の進む日本社会を健康面から支え、医療費削減に寄与する支援システムの構築
日本初のHSM(Human Support Robot)を用いた学生教育手法
施設紹介
施設概要
学外の方の施設利用のご案内
産学官連携
産学官連携について
産学連携の流れ
その他
ニュース / 受賞 一覧

お問い合わせ

交通アクセス

愛知県立大学

世界一を目指す PROJECT1

世界一スマートな連係プレーをするロボットの技術開発
[ロボット同士の連係技術の構築]

GOAL

めざすは、ロボカップ世界大会 優勝!!

研究課題
1

ロボット同士の連係技術の構築

2台、3台のロボットが連係してパス&パス、そしてシュート!

ロボットサッカーで「動きながらダイナミックな動きをする」ためには、より高度な連係技術が要求されます。現状は、止まった状態からのプレーが主なので、次のステップとして、お互いが動きながらパス&シュート!ができるよう技術を磨いています。ドリブルしながらキープする、トラップする、また相手の動きを読んで正確にパスを出す。私たちが普段何気なくしている動作をロボットで再現するには、画像処理やデータ解析、制御、通信など、様々な技術の連係が必要です。ロボットサッカーの祭典、「ロボカップ」で世界一となることを目標に練習ならぬ技術を高め、いずれは人の世界最高峰のサッカーチームと対戦し、勝つことを夢みてチャレンジを続けています。

研究課題
2

人工知能の発展に寄与

サッカーの試合中に、「相手の動きや戦略を読む」には?

人間は相手の視線や身体の向きを見て瞬時に判断しますが、ロボットの場合、相手のプレーを学習して次の動きを予測することになります。プレー中もオンラインで学習し、ログとして蓄積し、その結果を生かす、つまりそこには大量収集したデータをいかに早く分析するかというデータ解析と、それに基づいて動かす技術が重要となります。ダイナミックに情報を読み、攻めの一手を打つ。現在は人間にしかできないことを、ロボットで実現していく。そのチャレンジに、この研究の醍醐味があります。

line

DOCUMENT

詳細資料

line

ROBO CUP TEAM

愛知県立大学ロボカップチーム紹介

RoboDragons

小型ロボットリーグチーム

RoboDragons

ロボカップ JAPAN OPEN
小型ロボットリーグ 車輪型
2016 優勝
2017 優勝

RoboDragons Facebook

Camellia Dragons

標準プラットフォームリーグチーム

Camellia Dragons

ロボカップ JAPAN OPEN
標準プラットフォームリーグ
2014 優勝
2015 優勝

Camellia Dragons Facebook
PAGE TOP