採点・表彰
2021年11月30日現在
- 採点
- 昨年度同様,発表者以外のすべての人がすべてのプレゼンに対して点数付けを行うことと一定数以上のコメントを残すことが義務づけられています.
- 採点の狙いは,他の人の発表を真剣に聴き,聴講からも得るものが大きくなるようにすること,自分と同等の学生からも評価されることで緊張感を保つ,等です.
- 点数付けは,「総合」「予稿」「プレゼン」「質疑応答」の4項目(インタラクティブ発表は「総合」「予稿」「スライド」の3項目)です.
- 総合は,すべてのまとめての点数です.また,発表の内容はこの項目で採点の対象としてください.
- 予稿は,予稿の内容,予稿が見やすいか理解しやすいかの点で評価してください.
- プレゼンは,プレゼンの見やすさ,わかりやすさ,声の大きさ,その他工夫があるかを評価してください.
- 質疑応答は,質問者の質問の意味をちゃんととらえているか,適切に応答できているかを評価してください.
- ポスターは,ポスターの見やすさ,理解しやすさ,発表・質疑応答のよさを評価してください.
- コメントは,その発表で気づいたことや詳しい評価やその理由等を書いてください.
- コメントは全員に書く必要はなく,各セッション(休憩後は別セッションとする)の中で1件以上(インタラクティブセッションでは3件以上)に書いてください.
- これらの採点をベースに学生賞を数名決める予定です.
- インタラクティブセッション発表者は,インタラクティブセッション発表については「総合」「スライド」の採点をする必要はありません.「予稿」の採点は全員分行ってください.
座長及び発表者に関しては,当該セッションの発表に対してコメントを書く必要はありません.採点はしてください.
- 会場にいなくて発表が聞けなかったプレゼンのコメントには,出席できなかった旨と理由を書いてください.
- 採点結果は,なんらかの方法で全員もしくは各人に公表します. → 学生評価の詳細も確認してください.
表彰
- 大賞(全学年対象,1名),優秀賞(全学年対象,3名),スライド賞(M1対象, 対象者の20%以下),奨励賞(B4対象, 対象者の20%以下),質問賞・特別賞(各若干名),学生評価賞(7名)を決め表彰します.
- 大賞,優秀賞等,学生評価賞以外の賞は,各教員の採点結果と推薦を元に教員間の合議で決定します.
- 学生評価賞は,学生による採点結果により上位数名を選びます.
- 発表会の内容に依存して,賞の内容と数は多少変化します.
(予定していた賞に値する者がいない場合,逆に,予定していた賞には該当するものがないが,特筆すべきことがあった場合など)
- 全ての賞は,後日開催する表彰式の際に発表・表彰する予定です.
- 表彰対象者は,M2以下の発表者全員です.
- 表彰された人の中間発表Websiteに公表します.
戻る