学生評価の詳細
2021年12月1日現在
- 全ての人は,発表者本人以外の全ての発表を評価します.
-
この印刷用評価シート
をおのおのダウンロードし必要なら印刷して,当日利用してください.
提出用とは異なります.(提出方法については下記参照)
- 評価項目は,「総合」「プレゼン」「質疑」「予稿」(インタラクティブ発表は「総合」「スライド」「予稿」)および「自由コメント」です.
- 自由コメント以外は5段階評価(5点:最高〜1点:最低)で採点してください.
- 5段階評価の基準について,各自の判断で構いませんが,以下を参考にしてください.
5点:たいへん優れている
4点:優れている
3点:普通
2点:やや劣っている
1点:劣っている
※相対評価ではなく,絶対評価としてください.ただし,特に全体のレベルが高かったり低かったりする年度でなければ,5点と1点は発表者数の各1割程度,4点と2点は各2割程度,3点は3〜4割が目安となります(あまり気にしなくても良いです).
- 「自由コメント」は,全ての発表に対し記入する必要はありません.少なくとも,1セッションに対し1件以上(インタラクティブセッションでは3件以上)のコメントを記入してください. ただし,セッションの区切りについて,休憩時間を挟むと別セッションとします.
- もちろん,全ての発表に対し記入しても構いません.
- 座長および発表者は,当該セッションの自由コメントの記載義務を免除します.
- 5段階評価で5点または1点をつけた発表には,なるべく何らかのコメントを記入してください.
- インタラクティブセッション発表者は,インタラクティブ発表については「総合」「スライド」の採点をする必要はありません.「予稿」の採点は全員分行ってください.
- 何らかの理由で聴講できなかった発表がある場合,その発表に対しては,「予稿」の項目のみ5段階評価し,「総合」「プレゼン」「質疑応答」(あるいは「総合」「スライド」)は空欄とし,「自由コメント」欄に聴講できなかった理由を記載してください.
- 評価シートの当日回収はしません.
-
発表情報管理システムにログインし,
「評価の入力」
を利用して記入内容を転記するか,または,提出用評価シートをダウンロードし,記入内容を転記した上で発表情報管理システムにアップロードしてください.
- どちらの場合も、12月12日(日)18時を締め切りとします.
- Web記入・アップロードがうまくいかない場合は、担当者 打矢先生 (uchiya.takahiroあっとまーくnitech.ac.jp)宛にメール添付の形で送ってください.
- その際,ファイル名は,「2021eval_sheet_[発表の通し番号(2桁)].xlsx」としてください.メールのSubjectは,「評価シート提出(合同中間発表会)」(カギ括弧ははずすこと)としてください.
例.2021eval_sheet_01.xlsx
5段階評価項目は,集計し,M2以下の学生中,上位の発表者に対し学生評価賞を授与します.
- 授与者には,発表会当日の教員からの表彰と同様の扱いをします(賞状の授与,Webへの掲載,副賞がある場合は副賞の授与).
自由コメントは,記載者を伏せた形で発表者に対しフィードバックします.
戻る