Processing/1.はじめに/6.色
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
#navi(Processing/1.はじめに)
*6.色 [#cce87d5e]
コンピュータで画像を扱う場合には、色を数値で指定する必要...
カラー画像では3つの数値で指定するのが一般的である。その方...
#ref(http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/proce...
Processingでは、色は描画の線と塗りつぶしのそれぞれに指定...
|colorMode(RGB);|RGBを用いる。|
|colorMode(HSB);|HSBを用いる。|
何も指定しなければRGBである。線の色は、stroke()で、塗りつ...
|fill(g);|明るさgのグレースケール(白黒)|
|fill(g, alpha);|グレースケール(白黒)で、不透明度alpha|
|fill(x,y,z);|カラー。RGBのとき、R=x, G=y, B=zであり、HSB...
|fill(x,y,z,alpha);|カラーで、不透明度alpha|
ここで、不透明度は後ろに描いたものが透けて見える度合いで...
noStroke();を実行すると、それ以降、線が描かれなくなる。no...
以下の例では、最初に描いた横長の長方形の上に、不透明度の...
size(300,200);
rect(10,80,280,40);
noStroke();
fill(255,0,0);
rect(30,10,40,180);
fill(255,0,0,200);
rect(80,10,40,180);
fill(255,0,0,150);
rect(130,10,40,180);
fill(255,0,0,100);
rect(180,10,40,180);
fill(255,0,0,50);
rect(230,10,40,180);
#ref(http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/proce...
終了行:
#navi(Processing/1.はじめに)
*6.色 [#cce87d5e]
コンピュータで画像を扱う場合には、色を数値で指定する必要...
カラー画像では3つの数値で指定するのが一般的である。その方...
#ref(http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/proce...
Processingでは、色は描画の線と塗りつぶしのそれぞれに指定...
|colorMode(RGB);|RGBを用いる。|
|colorMode(HSB);|HSBを用いる。|
何も指定しなければRGBである。線の色は、stroke()で、塗りつ...
|fill(g);|明るさgのグレースケール(白黒)|
|fill(g, alpha);|グレースケール(白黒)で、不透明度alpha|
|fill(x,y,z);|カラー。RGBのとき、R=x, G=y, B=zであり、HSB...
|fill(x,y,z,alpha);|カラーで、不透明度alpha|
ここで、不透明度は後ろに描いたものが透けて見える度合いで...
noStroke();を実行すると、それ以降、線が描かれなくなる。no...
以下の例では、最初に描いた横長の長方形の上に、不透明度の...
size(300,200);
rect(10,80,280,40);
noStroke();
fill(255,0,0);
rect(30,10,40,180);
fill(255,0,0,200);
rect(80,10,40,180);
fill(255,0,0,150);
rect(130,10,40,180);
fill(255,0,0,100);
rect(180,10,40,180);
fill(255,0,0,50);
rect(230,10,40,180);
#ref(http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/proce...
ページ名: