2018-06-06-2
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
**進捗 [#xd69eba2]
-人工音声を使いこなすことができた
-モータドライバを使いこなすことができた
-色センサーを使いこなすことができた
-ライントレースが困難だと判断し, "愛着のある4WDロボット"...
**課題 [#hd99462f]
**次回以降の作業 [#v515911e]
-どうモータを動かすか(超音波や音声認識の結果をもとに)
-何をしゃべらせるか
-音声認識
-ディスプレイの使い方
**Memo [#q22e9ff8]
***車本体の構成 [#y2966efd]
-モータドライバ
--DCモータ制御
-人工音声LSI
--しゃべる
-音声認識
-ディスプレイ
--ロボットの表情
-LED
--"光って"と言ったら光らせる
-超音波センサ
--障害物検知
***モータドライバのプログラム [#w1d84759]
-コードのつなぎ方
--[[http://kousaku-kousaku.blogspot.com/2008/06/arduino-d...
-プログラム(3秒ごとに止まる・回転する・逆回転するを繰り返...
int i;
#define motor1 11
#define motor2 12
#define motorOut 13
void setup(){
pinMode(motor1,OUTPUT); //信号用ピン
pinMode(motor2,OUTPUT); //信号用ピン
i = 0;
}
void loop() {
i %= 3;
if(i == 0){ //静止
//LOW,LOWでデジタル出力
digitalWrite(motor1,LOW);
digitalWrite(motor2,LOW);
}else if(i == 1){ //正転
//HIGH,LOWでデジタル出力
digitalWrite(motor1,HIGH);
digitalWrite(motor2,LOW);
}else{ //逆転
//LOW,HIGHでデジタル出力
digitalWrite(motor1,LOW);
digitalWrite(motor2,HIGH);
}
i++;
analogWrite(motorOut,255); //出力値:1~255
delay(3000);
}
終了行:
**進捗 [#xd69eba2]
-人工音声を使いこなすことができた
-モータドライバを使いこなすことができた
-色センサーを使いこなすことができた
-ライントレースが困難だと判断し, "愛着のある4WDロボット"...
**課題 [#hd99462f]
**次回以降の作業 [#v515911e]
-どうモータを動かすか(超音波や音声認識の結果をもとに)
-何をしゃべらせるか
-音声認識
-ディスプレイの使い方
**Memo [#q22e9ff8]
***車本体の構成 [#y2966efd]
-モータドライバ
--DCモータ制御
-人工音声LSI
--しゃべる
-音声認識
-ディスプレイ
--ロボットの表情
-LED
--"光って"と言ったら光らせる
-超音波センサ
--障害物検知
***モータドライバのプログラム [#w1d84759]
-コードのつなぎ方
--[[http://kousaku-kousaku.blogspot.com/2008/06/arduino-d...
-プログラム(3秒ごとに止まる・回転する・逆回転するを繰り返...
int i;
#define motor1 11
#define motor2 12
#define motorOut 13
void setup(){
pinMode(motor1,OUTPUT); //信号用ピン
pinMode(motor2,OUTPUT); //信号用ピン
i = 0;
}
void loop() {
i %= 3;
if(i == 0){ //静止
//LOW,LOWでデジタル出力
digitalWrite(motor1,LOW);
digitalWrite(motor2,LOW);
}else if(i == 1){ //正転
//HIGH,LOWでデジタル出力
digitalWrite(motor1,HIGH);
digitalWrite(motor2,LOW);
}else{ //逆転
//LOW,HIGHでデジタル出力
digitalWrite(motor1,LOW);
digitalWrite(motor2,HIGH);
}
i++;
analogWrite(motorOut,255); //出力値:1~255
delay(3000);
}
ページ名: