#author("2019-04-21T22:48:06+09:00","default:qua","qua")
*2次元図形 [#l0aa1850]
**線分 [#dbeb3c26]
line(x1,y1,x2,y2)で点(x1,y1)から点(x2,y2)への線分が描かれる。
**点 [#j28695f2]
point(x,y)で、点(x,y)が描かれる。
**楕円 [#w1713d87]
ellipse(x,y,dx,dy)で楕円を描く。ただし、
ellipseModeによって以下の通りになる。
|ellipseMode|楕円の描き方|
|CENTER|点(x,y)を中心とする、x軸方向の直径dx、y軸方向の直径dyの楕円|
|RADIUS|点(x,y)を中心とする、x軸方向の半径dx、y軸方向の半径dyの楕円|
|CORNER|点(x,y), (x+dx,y+dy)を対角線とする長方形に内接する楕円|
|CORNERS|点(x,y), (dx,dy)を対角線とする長方形に内接する楕円|
ellisepModeは何も指定しなければCENTERであり、それ以外を指定するには、ellipseMode()を用いる。
**円 [#f64f5eaf]
circle(x,y,d)で円を描く。描き方はellipseModeで設定する。これはellipse(x,y,d,d)と同じことを表す。
 circle(40,50,10);
 ellipseMode(RADIUS);
 circle(80,70,10);
 circle(70,40,20);
で、点(40,50)を中心とする直径10の円、点(80,70)を中心とする半径10の円、点(70,40)を中心とする半径20の円が描かれる。
**長方形 [#m4e7ff2f]
rect(x,y,w,h)で長方形を描く。ただし、rectModeによって以下の通りになる。
|rectMode|長方形の描き方|
|CORNER|点(x,y), (x+w,y+h)を対角線とする長方形|
|CORNERS|点(x,y), (w,h)を対角線とする長方形|
|CENTER|点(x,y)を中心とする幅w、高さhの長方形|
|RADIUS|点(x,y)を中心とする幅2w、高さ2hの長方形|
rectModeは何も指定しなければCORNERである。それ以外を指定するには、rectMode()を用いる。
**正方形 [#g4032f04]
square(x,y,w)で正方形を描く。描き方はrectModeで設定する。これは、rect(x,y,w,w)と同じ。
**三角形 [#b4dc4f52]
triangle(x1,y1,x2,y2,x3,y3)で3点(x1,y1), (x2,y2), (x3,y3)を頂点とする三角形が描かれる。
**四角形 [#r5d5894e]
quad(x1,y1,x2,y2,x3,y3,x4,y4)で4点(x1,y1), (x2,y2), (x3,y3), (x4,y4)を頂点とする四角形が描かれる。
#author("2019-04-21T23:55:16+09:00","default:qua","qua")

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS