#author("2019-05-22T00:05:18+09:00","default:qua","qua")
#navi(Processing/2.ちょっと発展)
* 2-3 でたらめな数 [#v0f6973d]
[[アクティブなスケッチ>Processing/2.ちょっと発展/1.アクティブなスケッチ]]で出てきた次のスケッチを見てみよう。
 float x, y; 
 
 void setup(){ 
   size(400,400); 
   x = 0; 
   y = height / 2; 
 } 
 void draw(){ 
   background(64); 
   circle(x, y, 20); 
   x = x + 2; 
 } 
#author("2019-05-22T00:06:49+09:00","default:qua","qua")

上のスケッチでは〇はある決まった場所から出発して右に移動していた。これを変更して、右端についたら、左端の不規則な場所から出発するようにしてみよう。それには、random()を用いる。random(low, high)はlow以上、high未満のでたらめに見える数を与える。lowは省略できて、そのときには0以上high未満の数を与える。 

 float x, y; 
 
 void setup(){ 
   size(400,400); 
   x = 0; 
   y = height / 2; 
 } 
 void draw(){ 
   background(64); 
   circle(x, y, 20); 
   x = x + 2; 
   if( x > width ){ 
     x = 0; 
     y = random(height); 
   } 
 } 
 
【課題】 
次のスケッチで、画面上のランダムな場所(x,y)に点を描くようにしたい。【あ】、【い】に適切なコードを入れよ。 
 void setup(){ 
   size(400,400); 
 } 
 
 void draw(){ 
   float x = 【あ】; 
   float y = 【い】; 
   point(x, y); 
 }


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS