#author("2020-09-10T14:40:00+09:00","default:qua","qua") #author("2020-09-10T14:40:35+09:00","default:qua","qua") #navi(Processing/1.はじめに) *1-1 準備 [#l6bee59f] **インストール [#kbbdb8f2] [[processing-3.5.4-windows64.zip:http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/processing/processing-3.5.4-windows64.zip]]を適当な場所で解凍する。演習室1の環境では、PCを再起動するとCドライブのドキュメントや設定などがすべて消えてしまうので、h:ドライブなどに解凍すること。 64bitのWindows以外のOSの場合は、本家( https://processing.org/ )からダウンロードする。 64bitのWindows以外のOSの場合は、本家( https://processing.org/download/ )からダウンロードする。 **準備 [#f2b4ff39] 演習室1の環境では、解凍してできたフォルダに次の内容のprocessing.batを作成する。 set CWD=%CD% if not exist %CWD%\preferences.txt goto pass if not exist %APPDATA%\Processing mkdir %APPDATA%\Processing if not exist %APPDATA%\Processing\preferences.txt copy %CWD%\preferences.txt %APPDATA%\Processing\preferences.txt :pass processing.exe pause if exist %APPDATA%\Processing\preferences.txt copy %APPDATA%\Processing\preferences.txt %CWD%\preferences.txt 上記で作成したprocessing.batを実行。 #ref(http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/processing/processing_ide.png,430x371) 「ファイル」メニューの「設定」を実行し、次の設定を行う。 -- スケッチの場所をH:ドライブの適当な場所に設定 -- (選択可能であれば)エディタとコンソールのフォントを日本語が使えるもの(例えばMSゴシックやメイリオ)に変更 -- OKをクリック #ref(http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/processing/img/1-1-3.png,365x426) **実行 [#l74b994c] 解凍してできたフォルダ中のprocessing.exeを実行。 #ref(http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/processing/processing_ide.png,430x371) タブのついた枠内にプログラムを書き、実行ボタン(三角のボタン)をクリックすると実行される。 circle( 40, 40, 30 ); #ref(http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/processing/processing_ide_run.png,430x371)