#author("2019-05-21T16:52:35+09:00","default:qua","qua")
#navi(Processing/1はじめに)
*2つのモード [#rd65c936]
次のスケッチを書いて動かそう。 
 void setup(){ 
   size(400,400);  
 } 
 void draw(){ 
   circle(mouseX, mouseY, 20); 
 } 
画面の上でマウスを動かすとポインタの位置に○が描かれる。 
#ref(http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/processing/img/1-4-1.png)
これは、2つの部分からなっている。まず、void setup()の後の{  }で囲まれた部分が実行される。ここでは、画面の大きさを設定している。次に、一定の時間間隔(特に指定しなければ60分の1秒ごと)で、void draw()の後の{  }で囲まれた部分が繰り返し実行される。そこでは、マウスポインタの位置(mouseX, mouseY)を中心とする円を描いている。 
 
このように、繰り返し実行されるようなスケッチをactiveモードという。それに対して、 
「とりあえず描いてみる」の例のように、setup, drawなしで、描画したらそれで完了するスケッチをstaticモードという。
#author("2019-05-21T17:13:48+09:00","default:qua","qua")

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS