#author("2018-05-22T17:12:44+09:00","default:qua","qua") * 音声出力 [#t0154542] #author("2019-04-21T23:44:04+09:00","default:qua","qua") ** 3.5mmステレオミニジャック [#ecbc3b7f] #ref(http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/img/pinjack.jpg,150x176) 4ピンのうち、中央2つがGND(ArduinoのGNDへ)。両側が左右出力(Arduinoのデジタル出力9ピンへ)。 #ref(http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/img/pinjack2.jpg,180x135) 5ピンのうち、左上から数えて1番目がGND(ArduinoのGNDへ)。5番目(TIP)と2番目(RNG)がそれぞれ左右出力(Arduinoのデジタルピンへ)。 ** 圧電スピーカ [#g1efba2c] #ref(http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/img/speaker.jpg,200x150) 一方をArduinoのGND、もう一方をArduinoのデジタルピンへ。 ** アンプ [#fe38f105] &aname(amp); #ref(http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/img/ae7368.jpg,around,300x185) 次のように接続する。ピンジャックにはスピーカーを接続する。 |IN(黄→)|音声入力| |G(水色→)|音声入力| |+(赤↓)|電源(ArduinoのVinへ)| |G(黒↓)|電源のGround(ArduinoのGNDへ)| #clear ** プログラミング [#e04a9361] - 標準の関数tone()で、音程と音長だけを指定可能 tone( pin, freq, duration ) で番号pinのピンに、周波数freq[Hz]の音をduration[ms]の間出力する。durationを省略するといつまでも音が鳴り続けるので、 noTone( pin ) で止める。なお、一度に一つの音しか鳴らせない。 **その他のライブラリ [#tbc32034] - [[Mozziライブラリ>mozzi.]]で複雑な音を出力可能。Mozziの出力は9番ピンに限定される。 [[http://sensorium.github.io/Mozzi/]] - [[Talkieライブラリ:http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/lib/Talkie-master.zip]]で音声合成ができる。Talkieの出力は3番ピンに限定される。