#author("2017-06-20T19:21:52+09:00","default:qua","qua")
* 温度センサ LM61CIZ [#b9a17f6b]
#ref(http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/img/lm61ciz.jpg,200x150)
-[[販売元情報ページ:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02726/]]
-[[データシート:http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/pdf/LM61CIZ.pdf]]
** 配線 [#y6dd79d1]
平らな面を正面に向けて・・・
|ピン位置|名称|意味|h
|左|+Vs|電源(Arduinoの5Vまたは3.3Vへ)|
|中央|Vout|出力(Arduinoのアナログ入力へ)|
|右|GND|Ground(ArduinoのGNDへ)|
** プログラミング [#ke1ccbec]
摂氏T℃のときの出力電圧Vsは Vs=0.6+0.01T [V]、アナログ入力 A=Vs*1024/5なので、
T=A/2.048-60
-データ読み取り~
 // アナログ入力ピン0の値をモニタするためのスケッチ
 // IDEのツール→シリアルモニタで数値を表示
 // IDEのツール→シリアルプロッタでグラフを表示
 
 const int Pin = 0; // 入力ピン番号
 const int Delay = 100;  // データ入力時間間隔(ミリ秒)
 
 void setup() {
   // Arduinoとコンピュータの間の通信を準備
   // データ通信速度は9600ビット/秒
   Serial.begin(9600);
 }
 
 void loop() {
   // 入力ピンから読み取って、
   int x = analogRead( Pin );
   // コンピュータへ送信
   Serial.println( x/2.048-60.0 );
   // 時間間隔だけ待つ
   delay( Delay );
 }
#author("2019-04-21T23:36:14+09:00","default:qua","qua")

* 温湿度センサ HDC1000 [#b01b2bae]
#ref(http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/img/hdc1000.jpg,200x150)
-[[販売元情報ページ:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08775/]]
-[[データシート:http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/pdf/HDC1000.pdf]]
** 配線 [#k634e2a1]
上に黒いチップが付いているほうを表にして、左から1, 2, ..., 5番
|ピン|名称|意味|h
|1|+V|電源(Arduinoの5Vへ)|
|2|SDA|I2Cデータ(ArduinoのA4へ)|
|3|SCL|I2Cクロック(ArduinoのA5へ)|
|4|RDY|データ準備OK(Arduinoのデジタルピンへ|
|5|GND|Ground(ArduinoのGNDへ)|
**プログラミング [#r79905bb]
I2Cアドレスは、0x40です。


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS