#author("2017-05-02T23:10:35+09:00","default:qua","qua") * 16×2キャラクタLCD AQM1602XA-RN-GBW [#a00730d4] #ref(http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/img/ae-aqm1602a.jpg,200x150) -[[販売元情報ページ:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-08896/]] -機能~ 16桁×2行の文字を表示できる。表示可能文字種は256文字で、そのうち8個(コード0-7)は自分で作成できる外字である。各文字は下の図のように、5×8ドットで構成されている。 #ref(http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/img/LCD_chars.png,314x320) #author("2019-04-21T23:33:35+09:00","default:qua","qua") **配線 [#n21d3e60] 上の写真で左から順に説明する。 |ピン|意味|h |+V|電源5V(Arduinoの5Vへ)| |SCL|I2Cクロック(ArduinoのA5へ)| |SDA|I2Cデータ(ArduinoのA4へ)| |GND|Ground(ArduinoのGNDへ)| **プログラミング [#hf8a00b0] -ライブラリ[[AQM1602XA.zip:http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/lab/qua/~qua/pbl/lib/AQM1602XA.zip]]~ とりあえず太田が作ったものなのでいい加減である。 #include<Wire.h> #include<AQM1602XA.h> でライブラリを取り込んで利用する。次の関数が使えると思われる。 --LCD_init() 液晶パネルの準備~ setup()内で1回呼べばよい。 --LCD_contrast( int c ) コントラストの設定~ cは0から63までの数。 --LCD_cursor( int x, int y ) 表示位置の指定~ 左上が( 0, 0 )、右下が( 15, 1 ) --LCD_print( String s ) 文字列の表示~ 数xの値を表示したい場合は、LCD_print( String( "" )+ x )のように文字列に変換する。 --LCD_putch( char c ) 1文字表示 --LCD_clear() 画面消去 --LCD_gaiji( int ch, byte pattern[] ) 外字作成~ chは文字コード(0から7まで)、pattern[]は外字のパターンを表す配列。例えば byte pat[8]={ B00000, B01010, B01010, B00000, B10001, B01110, B00000, B00000 }; LCD_gaiji( 4, pat ); によって、0の部分が白、1の部分が黒であるような文字( '_' のようなやつ)を文字コード4として設定できる。なお、B10001のようにBから始まる1と0の並びは2進数を表す。