赤外線距離センサ GP2Y0A21YK

gp2y0a21yk.png
gp2y0a21yk_data.png

配線

左から、白、橙、黒の順のものと、黄、黒、赤の順のものがあります。

番号ピン意味
白/黄Vo出力データ(Arduinoのアナログ入力へ)
橙/黒GNDGround(ArduinoのGNDへ)
黒/赤+5V電源(Arduinoの5Vへ)

プログラミング例

// アナログ入力ピン0の値をモニタするためのスケッチ
// IDEのツール→シリアルモニタで数値を表示
// IDEのツール→シリアルプロッタでグラフを表示

const int Pin = 0; // 入力ピン番号
const int Delay = 100;  // データ入力時間間隔(ミリ秒)

void setup() {
  // Arduinoとコンピュータの間の通信を準備
  // データ通信速度は9600ビット/秒
  Serial.begin(9600);
}

void loop() {
  // 入力ピンから読み取って、
  int x = analogRead( Pin );
  // コンピュータへ送信
  Serial.println( x/204.8 );
  // 時間間隔だけ待つ
  delay( Delay );
}

超音波距離センサ URM37 V3.2

urm37.jpg

配線

ピン番号はピンを手前にして、右から左へ1番から9番まで

番号ピン意味
1+5V電源(Arduinoの5Vへ)
2GNDGround(ArduinoのGNDへ)
3RST
4PWMPWM出力(Arduinoのデジタルピン3へ)
5MOTOサーボモータ制御出力
6COMP/TRIGトリガ出力(Arduinoのデジタルピン5へ)
7NC接続なし
8RXD受信(Arduinoのデジタルピン1へ)
9TXD送信(Arduinoのデジタルピン0へ)

通常、8, 9番ピンとArduinoの1, 0番ピンは接続しない。

プログラミング


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS