PrcsessingではstrokeWidth()で線の幅を指定できる。()の中に線の幅をピクセル単位で記す。何も指定しなければ、幅は1であるとみなされる。 線の幅が太くなると、先端や折れ目での線の形状が気になる。先端の形状は、strokeCap()で、折れ目での形状は、strokeJoin()で指定する。
strokeCap(ROUND); | 先端の座標を中心とする半円形 |
strokeCap(SQUARE); | 先端の座標で切り落とす |
strokeCap(PROJECT); | 先端を線の幅の半分だけ伸ばす |
size(200,200); strokeWeight(20); strokeCap(ROUND); line(50,50,150,50); strokeCap(SQUARE); line(50,100,150,100); strokeCap(PROJECT); line(50,150,150,150); strokeWeight(1); stroke(255,255,0); line(150,10,150,190);
上から、strokeCapがROUND, SQUARE, PROJECTの線が描かれている。すべての線の始点のx座標も終点のx座標も等しい。終点のx座標は黄色の縦線で示されている。
strokeJoin(MITER); | 継ぎ目は尖らせる |
strokeJoin(BEVEL); | 継ぎ目を直線で切り取る |
strokeJoin(ROUND); | 継ぎ目を丸める |
size(350,200); noFill(); strokeWeight(20); strokeJoin(MITER); triangle(50,50,100,100,50,150); strokeJoin(BEVEL); triangle(150,50,200,100,150,150); strokeJoin(ROUND); triangle(250,50,300,100,250,150); strokeWeight(1); stroke(255,255,0); triangle(50,50,100,100,50,150); triangle(150,50,200,100,150,150); triangle(250,50,300,100,250,150);
左からstrokeJoinがMITER, BEVLE, ROUNDの三角形が黒い太線で描かれている。黄色の三角形は同じ座標の線を細線で描いたものである。